翻訳と辞書
Words near each other
・ ディヴェルティスマン
・ ディヴェルティメント
・ ディヴェルティメント (バルトーク)
・ ディヴェルティメント (パーシケッティ)
・ ディヴェルティメント K.136
・ ディヴェルティメント K.137
・ ディヴェルティメント K.138
・ ディヴェルティメントK.136
・ ディヴェルティメントK.563
・ ディヴェルティメント第17番 (モーツァルト)
ディヴェルティメント第1番 (モーツァルト)
・ ディヴェルティメント第5番 (モーツァルト)
・ ディヴェルティメント第7番 (モーツァルト)
・ ディヴォック・オリジ
・ ディヴォーション
・ ディヴォーション (キリスト教)
・ ディヴォーション (制作プロダクション)
・ ディヴォーションアーティスト
・ ディヴリーイの大モスクと病院
・ ディヴレ家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ディヴェルティメント第1番 (モーツァルト) : ミニ英和和英辞書
ディヴェルティメント第1番 (モーツァルト)[でぃう゛ぇるてぃめんとだい1ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ディヴェルティメント第1番 (モーツァルト) : ウィキペディア日本語版
ディヴェルティメント第1番 (モーツァルト)[でぃう゛ぇるてぃめんとだい1ばん]

ディヴェルティメント第1番 変ホ長調 K.113は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したディヴェルティメントクラリネットを初めて使った作品として知られる。
1769年から1771年にかけて父レオポルトと共にイタリアへ旅行した際に、1771年の11月ミラノで作曲されたと推定されている。のちに1773年にモーツァルト自身によって改訂された。なお、1771年に作曲された方は第1稿で、1773年にクラリネットを加え、改訂された方は第2稿である。
原稿の表紙にはモーツァルト自身の手(レオポルトが書いたとも言われている)で「8声の協奏曲、またはディヴェルティメント」と書かれている。モーツァルトがこれを「協奏曲」という風に呼んだのは、今日のソロ・コンチェルトやバロック風の合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)の意味ではなく、各パートがそれぞれの持味を自由に発揮する音楽といった意味である。また「ディヴェルティメント」と呼んだのは、オーケストラ用の室内の意味に過ぎず、集会の音楽としてではなく、「観賞用」に作られて演奏されたものである。
== 構成 ==
4楽章からなり、演奏時間は約12分。
* 第1楽章 アレグロ - 変ホ長調、4分の4拍子。ソナタ形式
* 第2楽章 アンダンテ - 変ロ長調、4分の3拍子。リート形式。
* 第3楽章 メヌエット(トリオ) - 変ホ長調。
* 第4楽章 アレグロ - 変ホ長調、4分の2拍子。ソナタ形式。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ディヴェルティメント第1番 (モーツァルト)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.